初回購入時に5%OFF & 送料無料

FIRSTART5

2回目購入時に使える10%OFFクーポンを初回購入後発行!

#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図

この作品の画像をもっとご覧になりたいですか?

お知らせいただければ、できるだけ早くお送りいたします

リクエストの送信
#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図
#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図
#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図
#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図
#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図
#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図
#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図
あなたの作品が壁にかかっているイメージ
あなたの作品が壁にかかっているイメージ
あなたの作品が壁にかかっているイメージ
あなたの作品が壁にかかっているイメージ
あなたの作品が壁にかかっているイメージ
あなたの作品が壁にかかっているイメージ

#06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図

お気に入り追加
W 45.00cm x H 33.60cm x D 3.00cm

JPY ¥70,000

カートに入れる
価格を交渉する

他のユーザーが見ている類似作品

  • #06 /Saigyo becomes a monk /西行出家図について

    詳細

    メディウム

    絵画 (水彩画)

    エディション

    Original Artwork

    2023

    サイン

    直筆・キャンバス前面

    フレーム

    額装あり

    説明

    角田文衛著「待賢門院璋子の生涯』より
    西行 - 佐藤義清-Satou Norikiyoが出家したのは数え年23歳。璋子の実兄 / 藤原実能の家人として、その推挙により鳥羽院の北面の武士として仕え鳥羽上皇の覚えも目出たかったとのこと。出家後、勧進経の依頼に来た西行の事を、年下の藤原頼長は「もと兵衛尉 義清也。重代の勇士たるを以て法皇に仕ふ。俗時より心を仏道に入る。家富み、年若く、心に愁無きに、遂に以て遁世す。人これを嘆美する也」と憧れの眼差しをもって記しています。「久遠の人」として生涯慕った17歳年上の待賢門院への恋が出家の一因となったとの説があって人物像をより魅力的にしています。技法/卵黄テンペラ

    Saigyo "Sato Norikiyo," a renowned poet, was ordained at the age of 23.
    As a vassal of Tamako's elder brother, Fujiwara no Saneyoshi, he served asa warrior on the northern front of the Toba Palace at Saneyoshi's suggestion, and was trusted by the Toba Emperor. When Saigyo came to ask for sutra after hisordination, Fujiwara no Yorinaga, who was younger than Saigyo, said, "Norikiyo used to be a hye-nojo. He was a warrior for generations, his family waswealthy, he was young, and his heart was not sad, but at last he became an ordained priest and was praised by the people," he wrote in his diary.
    Some say thatone of the reasons for his ordination was his love for Waitikenmonin, who was 17 years older than him.
    Technique/ egg-yolk tempera on linen paper

  • このアーティストについて

    フォロー

    コンセプト

    佃 喜翔は子どもの頃と同じように、ビラビラのかんざしをつけ、ふわふわのスカートをはいたお姫様を描いています。現在は伝統的な絹本着色日本画と卵黄テンペラ技法を使い歌舞伎や歴史物語、童話のヒロインを描きます。誰でもググれる私たちの知っている物語には、時を経てブラッシュアップされた「人の心を動かす力」があります。本を読み、現代人の頭で対話し、姫とは違う厳しい目で王子を見つめ、オリジナルの衣装を考え、彼女が会いたいヒロインを描く。誰もが遺伝子の記憶の中に持っている、それぞれの物語の持つ言葉にならない「せつなさ」を共有したいのです。

  • よくある質問

同じアーティストの作品

カートに入れる