和紙と岩絵具で絵の向こうにある生命感と躍動を表現している。抽象表現なので、見てくださった方々が色々なものを想像したり、見立てたりして世界を広げて欲しい思いで描いている。水彩紙にアクリル絵の具で下地を作り、和紙を膠ではっていき、岩絵具で着彩している。アクリル絵の具のにじみに魅力を感じ、細いペンで描く線の集積を合わせた作品を描いてきた。より強く深く表現したいと思い、マチエールを色々試し、和紙と、膠にたどり着いた。膠を塗ることにより、和紙は新たな表情を見せてくれる。和紙の種類や厚みも多種にわたり、何回も膠を塗ることでかなり硬く丈夫に仕上がる。岩絵具の粒子の大きさの違いも魅力的だ。膠を煮たり、指で絵の具を解いたりじっくりと絵の具と対話する。和紙の裏側に隠れた面を覗きながら絵の具を塗って表からどのように見えるか試したり、落水紙の麻糸が飛び出ているところに絵の具をまとわせることがワクワクする時だ。表面に見えているものの「奥」「裏」「向こう」を表現したい。より深い世界を作るためには和紙の立体化は必要だった。これからも膠や和紙の種類も色々試してみたい。最近は海、ダムの流木を取り入れて、素材の持つ力にも助けてもらいながらより深い生命感と躍動を表現したいと思っている。画面の中に生み出された生命感を感じ、自分も生き、生かされていることを実感している。まだ見たことのない世界の最初の目撃者になりたい。作品保護のために周りに厚さ3ミリのPET素材の板の額をつけている。(80.5x80.5x8)