初回購入時に5%OFF & 送料無料

FIRSTART5

2回目購入時に使える10%OFFクーポンを初回購入後発行!

Layers of Color 1905Layers of Color 1905Layers of Color 1905Layers of Color 1905

この作品の画像をもっとご覧になりたいですか?

お知らせいただければ、できるだけ早くお送りいたします

リクエストの送信
Layers of Color 1905
Layers of Color 1905
Layers of Color 1905
Layers of Color 1905
Layers of Color 1905
あなたの作品が壁にかかっているイメージ
あなたの作品が壁にかかっているイメージ
あなたの作品が壁にかかっているイメージ
あなたの作品が壁にかかっているイメージ
あなたの作品が壁にかかっているイメージ
あなたの作品が壁にかかっているイメージ

Layers of Color 1905

お気に入り追加
W 151.00cm x H 32.00cm x D 3.00cm

完売

コミッションワークを依頼

他のユーザーが見ている類似作品

  • Layers of Color 1905について

    詳細

    メディウム

    絵画 (アクリル画)

    エディション

    Original Artwork

    2019

    サイン

    直筆・作品背面

    フレーム

    額装なし

    説明

    2015年から始めた「Layers of Color」シリーズからは、具象的なモチーフの構造から解放されたところで、純粋視覚現象のような絵画を追求しています。
    本作品は、2019年の第5作、シリーズ累計で第40作です。

    超横長の支持体が本作の特徴ですが、シリーズ「1505」など、これまでに自分がしばしば試みる比率です。

    制作面で独特の空間構成ができる面白さがありますし、設置面でもパブリック、プライベート問わず、空間へのマッチングも良い、とても興味深いモジュールです。
    パネルワークだった「1505」のエヴォリューションモデルとして、本作「1905」ではキャンバスワークで制作しています。

    明確なテーマも、メッセージも、モチーフも、プランも無いところから、塗りや削りの工程が一つ終わるごとに、次の工程をジャッジ、その繰り返しの果てに、完成と思われる画面が(向きも含めて)決定されるという、スポンテニアスなプロセスは、同シリーズの一貫したルールで、本作も同様です。

    キャンバスは表裏両面に入念な地塗りによるプレパレーションの後、画面側に部分、ベタ合わせて20層以上の描写としての塗りを重ねます。そして、水をかけながら耐水サンドペーパーで研削していきながら画面を造っていきます。
    仮板の上で制作し、完成後は、清掃して乾燥させてから木枠に張るので、制作上、衛生上にも支障なく、マチエール特性や発色のクオリティもキープできていると思います。
    画面は、削り出しているため平滑で、ふきんなどで拭き掃除もできます。

    絵画の特性の一つ、「重層的なマジック」を活かしきること。
    その支持体上に絵具によってしか存在し得ない光景。物理的な結晶としての絵画。
    制作を志した頃からの、私の欲求に沿ったやり方を1999年に見つけました。
    以来、「アクリル絵具の積層と研削」という一貫した技法・マチエールでペインティングの可能性を追求しています。

  • このアーティストについて

    フォロー

    コンセプト

    「重層性。マチエール。唯一性。...私は、絵画ならではの特性を肯定的に捉え、活かしていくことに興味がある。」(藤本英明)

    藤本はアクリル絵具の積層と研削によって画面を生成させる手法で、絵画の可能性を探究している。対象物のないものからあるものまで、作品の画面様式にはバリエーションがあり、一貫した手法による発色とマチエールが特徴。

    関連記事

  • よくある質問

同じアーティストの作品