カラフルで鮮やかな色彩と、花や草木から生まれいづるかのような動物たち—
水彩画家・タケダヒロキの作品は、透明水彩ならではの精緻なグラデーションと余白を活かした独特の描き方によって、見るものの目を一気に惹きつけます。
その創造力の源泉を辿るために、TRiCERA ARTスタッフの奥村がアーティストインタビューを行いました。
TRiCERA 初の専属アーティストとして日々忙しい制作を送るタケダヒロキ氏は、どのような人物なのでしょうか?
水彩画家「タケダヒロキ」の確立まで
漫画に塗り絵をしていた小学生時代
絵を描き始めた最初のきっかけは何だったのでしょうか?
小さい頃から漫画が好きで、漫画の絵の模写などをよくしていました。
絵に興味を持ったのがそこからでした。
特に『ドラゴンボール』が好きでしたね。もうこれしか見ていなかったというぐらい。小学生の後半くらいになると、『スラムダンク』も好きでしたね。
ドラゴンボールのコミックスに、全ページ色を塗ったりしていたんです。
漫画ってモノクロの線で描いてあるので、もう全部が塗り絵だと思って。今考えるともったいないですよね(笑)。
中学校に入ってからは、勉強がしんどくなってきたんですよね。だから絵を描くのに一層のめり込んだというところはあるかもしれない。
普通の勉強はもうしたくなかったんです。なので高校はデザイン科のある新座総合技術高校に入学して、そこでデッサンなどの専門的な授業を受けていました。
高校の先生に結構評価してもらって、「美大に行きなよ」というふうに勧めていただいたんですよね。
なので自然な流れで美大に行こうという気持ちになりました。
高校時代の石膏デッサン
美大時代から、オリジナリティを模索したイラストレーター時代
そういう流れだったので、大学に入るときは「デザイナーになろう」という感じだったんです。
就職先も見えているし、絵を描くのが好きで仕事にするならデザインだろうと。
名古屋造形大学に入学し、グラフィックデザインを専攻しました。
大学での最初の一年は基礎的なことをやりました。いきなりパソコンでデザインするのではなく、デッサンや絵の具を使った制作です。
そこで透明水彩を使った授業があって、そこで出会ったのが、佐々木悟郎先生の作品でした。
佐々木悟郎氏のオフィシャルサイトより
佐々木先生は週に一回水彩を教えに大学に来てくださっていたのですが、彼の表現に本当に衝撃を受けて。
それまでは「水彩」といったら、お年寄りの方が趣味で使うようなふんわりとした画材、というぐらいの感覚だったんですが、佐々木先生の作品はまずコントラストが強い。
色使いも今まで見たことのないものでした。それが純粋に「カッコいい」と思ったんです。
それまではポップで可愛い絵を描いていたのが、この時から一気に「滲み」などを使った大人っぽい・カッコいい絵にシフトチェンジしていきました。
同時に、大学での4年間で自分にはデザインは向いていないというのがわかりました。デジタルよりもアナログのほうが性に合っていたというのもあります。
なので、デザイナーではないなとなってからは、まずはイラストレーターを目指していました。
デザインの勉強をしていたし、イラストレーターの仕事は近しいだろうと。
2010年に大学を卒業してから、アルバイトをしながらイラストレーターとして活動していました。まだ自分の絵を模索して模索して、という時期でした。色々な画材を試したりなどもしましたね。
1年〜1年半ほどは、色々な画材を試していたのですが、水彩の綺麗な色がやはり好きだという気持ちが高まってきて。結局は水彩という画材に戻ってきました。
当初は人の顔を描くのが得意だったのですが、水彩という画材の魅力に気づき直してからは、人の顔以外も積極的に描いてみようというふうになりました。
そのあたりで「動物を花で描く」というイメージがだんだん浮かんできました。
今のスタイルは2012年くらいから固まってきた、という感じですね。
タケダヒロキ《Tiger》2020年|W 38.30cm x H 53.50cm
模索の時期は色々な画材を試したとのことですが、例えば油絵なども使われたのでしょうか?
いえ、油絵はあまりやらなかったですね。
油絵や日本画などは、誰かが何十年、何百年も前からやっていますよね。「自分にしかできないこと」をすごく考えていて、例えば描いた絵を破ったり、何かを上から貼ったり、絵の具を飛び散らせたり、最終的には絵を燃やして焦げたものを絵としていたり、すごく実験的なことをやっていました。
自分しかやっていないんじゃないかということを考えてはいたものの、しかしこういう作品でどうやって仕事が来るんだろう、という思いも同時にありましたね。
一方で活躍している作家さんたちの作品を見ると、どうやったらこんな凄いものが描けるんだろうとなったり、なんだかワケがわからなくなった時もありました。
ただ、とにかくイラストレーターとしてやっていて、〆切がある仕事というふうに考えると油絵は乾きが遅いのでそっちには行きませんでした。
師との出会い
絵を燃やしていたというのを聞くと、今のタケダさんの作品からは想像できないようなものも作ってらっしゃったのですね。
佐々木悟郎氏の名前を挙げていただきましたが、タケダさんの現在の作風に影響を与えたのはどんな人物だったのでしょうか?
悟郎先生の絵は、「もうこれは悟郎先生の滲みだな」という個性があるというか。
憧れつつも、同じ透明水彩を使っていても先生とは違うもの、「タケダヒロキの色」が出せるんじゃないかという思いは常にありました。絶対に同じ道には行かない。
あとは、「OHGUSHI」さんというアーティストは、大学時代に知ったのですが、作品がとても好きで、のちにとてもお世話になりました。
OHGUSHI《雲龍図》最上稲荷山妙教寺|2023年、ADC 102nd Annual Awards銀賞・銅賞をダブル受賞
彼は主に墨を使って、大胆な構図と描き方で女性の顔を描いたりなどしていました。
2012年、自分の作風が出来上がりつつあった頃、この水彩のスタイルに自分では自信があったのですが、知り合いからの反応はイマイチで。
そこでもっと客観的な目線でプロから見た感想を知りたい、という思いでリサーチをしていたタイミングで、OHGUSHIさんが企画した「寺子屋」というプロジェクトを知りました。
(寺子屋:墨絵・水彩アーティストのOHGUSHIが主催する、プロのイラストレーターを中心とした講師陣が受講生に具体的なアドバイスを与える機会を設ける、非営利活動。2022年に12年の歴史に幕を閉じるが、別プロジェクトを立ち上げ予定。寺子屋公式サイト)
そこで、電通で働いている方や、デザイン雑誌の社長さんなど、実際に活躍されている方々の前でプレゼンができることになったんです。ちょうど「寺子屋」の第一回目でした。
そこで自分の作品を発表したところ、かなり大絶賛で。
『イラストノート』誌の社長の方にも「あなたの作品は本当に綺麗だから、そのまま行きなさい」というふうに、背中を押していただいたんです。
この時の評価が自分の手応えになり、「これで行ける」という確信・自信につながりました。
OHGUSHIさんからは、そのあとも何度か彼の主催するイベントに誘っていただいたりして、本当に勉強させていただきました。
OHGSUHIさんはイラストレーターの仕事もしながら、原画を売るアーティストでもあって、彼の仕事の仕方にはとても影響を受けています。まさに僕の師匠です。
現在のアーティスト活動、TRiCERA ARTとの関わり
キャリア形成で大事なこと
模索やイラストレーターとしての時期を経て、現在のアーティスト活動というキャリアにつながっていると思いますが、タケダさんご自身のキャリア形成の上で大事なポイントは何だったのでしょうか?
最初はイラストレーターとしてやっていこうとしていましたが、依頼者の思い通りに表現しなければいけないという点がボトルネックでした。なかなかうまくいかずに納期に間に合わなかったり。
なので、とことん自分が好きなものを描いていく方が楽しいし、自分に向いているんじゃないかというふうに思ったんです。だからこそ画家になろうと決めました。
井口さんに出会うまでは、何もわかっていない状態でした。画家としてどうやって売れていけばいいのか、とにかく展示をするしかないんじゃないかというふうに思っていました。
イベントの際にはポストカードや名刺を配り、さらに今の時代はSNSや様々なイベントがあるので、まずはできるだけ多くの方に知ってもらうのは大事かなと考えています。
(井口泰:株式会社TRiCERA代表。老舗音響機器メーカーやドイツ最大手医療機器メーカーでのキャリアを経て、ナイキへとジョイン。サプライチェーンや国際物流領域にて複数グローバルプロジェクトを手掛けたのち、2018年に株式会社TRiCERAを設立。現在、126ヵ国以上の国から7,500名以上のアーティストが参加し、約7万点の作品を取り扱うアジア最大級のアートマーケットプレイスとなっている。)
TRiCERA との協働の決め手
代表の井口と出会いTRiCERAと一緒にやっていく上で、決め手はありましたか?
画家としてやっていこうと切り替えた丁度そのタイミングで、井口さんに声をかけてもらったんです。本当にタイミングが良かった。
その時は特に、やはり絵は海外で売れるものだという認識がありました。ただ、実際に海外に絵を持っていくとなると、何十万もかかる。小さい絵でもそれくらい費用がかかり、売れなかったら大赤字になってしまう。
そういう事情に悩んでいた時に、東京ビッグサイトで開催されていたデザインフェスタに参加して、井口さんに声をかけていただいたんです。
「これからTRiCERA という会社を立ち上げるんですが、海外でも原画を売りたいと思いませんか」というような内容で。この「原画を売る」というキーワードだけでもう、「はい、よろしくお願いします」というような感じでした(笑)。
普通にやるとしたらお金がかかる、というところも承知してくださっていて、TRiCERA が目指していた「世界中のアーティストのプラットフォームを作る」というビジョンと私自信がやりたいことがとてもマッチしていたんです。
ただ最初は、あまりにもアーティストファーストだったので、本当にそんな理想的なことができるのかと不安はありました。
タケダさんが持っていたジレンマとTRiCERAが解決しようとしていたことが、まさにマッチしていたんですね。
コロナ禍以降、アート業界でも様々な面でオンライン化が進められました。その中で、TRiCERA のようなオンライン・オフライン双方を持つギャラリーは、アーティストにとってどのような存在ですか?
最初にお話ししたときは、もともと国内での販売は考えていませんでした。海外と繋げるというような方向性で。
そうした中で、TRiCERA と出会う前からも、海外からSNSのダイレクト・メッセージを通じて様々なメッセージが来ていたんです。しかし全て英語で書かれていて、自分自身は英語ができないので当時は全て無視せざるを得なかったんですね。簡単な感想をいただく程度だと自分でも対応できていたのですが、お仕事のオファーとして長い文面でメッセージが来るとなかなか厳しくて…。流さざるを得なかった。
しかしTRiCERA と協働し始めてからは、そういう面も全て巻き取っていただいて。実際にダイレクト・メッセージやメールなどをきっかけに海外の企業とコラボレーションが実現したり、何か問題あった時には双方の国の法律を鑑みて解決するなど、専門的な知識とスキルが必要なところで本当に助かっています。
株式会社bluespotとのコラボ作品。緻密なタッチで描かれた作品が再現された大判のバンダナハンカチ。
株式会社bluespotとのコラボ作品。九谷焼の窯元で一点ずつ丁寧に製作されたプレミアムなプレート。
「アーティストとして食べられるようになる」というプロセスの中で、人気が出始めた時にそういった問い合わせなどのやり取りを自分でやらなければならないとなると、アーティストとしての本来の仕事である「描く時間」がとにかく減ってしまいます。この面でかなり悩みを抱えていたところでTRiCERAと出会ったことで、先ほどの言語の問題だけではなく様々なやり取りを代わりにしていただいたり、企画をしていただいたりして、僕自身は「描く」というところに集中できています。そこが一番大きいですね。
これからのTRiCERA に、もっと期待したいという点はありますか?
現在は、TRiCERA の側から「こういうのやりませんか」といった形で様々な企画を出していただくことが多く、常にチャレンジがあるという状態です。
TRiCERAにプラットフォームとしてさらに期待したい点といったものは、目の前のチャレンジがうまく安定してからかなと思います。
そのうち、グッズを出す展開になる場合は、原画がグッズと一緒の場所に並んでしまうと良くないと思うので、ページを分けてもらったりだとか、専用のページを作っていただけたら有り難いなとは思っています。
アーティスト活動の今後について
新作の展開について
現在、2023年7月の個展に向けて準備を進めていただいているかと思います。どういったテーマの作品になるか、お聞きしてもよろしいでしょうか?
今回の個展は、「神獣」をテーマに制作をしています。
今までは、ワンちゃんや猫ちゃんなどの実際に存在する生き物を描いてきましたが、そこから発展して、実際には存在しない神様としての生き物を、普段より大きい画面で描いてみたいというモチベーションから始まりました。
僕自身もまだ調べながら作ってはいるのですが、何体かいる神獣のそれぞれがいわばテーマカラーを持っているんです。
実在する生き物の時は好き勝手にカラフルに描いていましたが、神獣は一枚一枚色を絞って描くということをしています。例えば、「朱雀」であれば赤のイメージであったり。色を絞るというアプローチは今までやったことがあまりなかったので、そこもチャレンジの一つになっています。
次回個展に向けた制作中の新作
人気作家になるにつれて、コミッションワークなどのオーダーの仕事が増えていると思います。そういったものとは別の、タケダさんご自身の自由な制作に関して、7月の個展後にやりたいことなどはお考えでしょうか?
画材としては変わらず水彩をメインにしてやっていきます。
テーマは、やはり動物を描くことが最近多いため、動物ではないものも描きたいというふうに考えています。
日々日々描いていく中で、ふと思いついた描きたいものはメモをとっていますよ。
あとは、大きいサイズの作品を、時間をかけて作りたいなとも思います。展示とは関係なくても。
ただそういったチャレンジはしつつも、全く別のことをやるわけではなくて、パッと見で「タケダヒロキ」の作品だとわかるように作っていきたいと考えています。表現の内容をアップデートしてくという形でやっていきたいです。
代表作の動物画ではない作品も。タケダヒロキ《命咲く》2022年|W 103.00cm x H 72.80cm
アーティストとしての目標
最後の質問になります。アーティストとして、より先の未来で思い描いているゴールや目標などはお考えでしょうか?
インスタグラムでライブ配信しながら制作をよくしているのですが、その時よく話すことが一つあります。
テレビ番組で、海外の方に「日本のことを知っていますか?」といった質問をするものがありますよね。知らない方は、「日本?中国のどこでしたっけ?」と答えてしまうような感じの。
そういうものでインタビューされた方から、
「日本か。確か、「タケダヒロキ」は日本人だったよね?日本には行ったことないけれど、タケダヒロキについてならよく知っているよ」
といった答えが返ってくるくらいの存在になりたいですね。
とにかく僕の存在を知っている方をどんどん増やし続けたいなと思います。
とても具体的で素晴らしい目標ですね!本日は、インタビューにご参加いただき本当にありがとうございました。
インタビュー:2023年5月19日、オンラインにて開催。画面下がタケダヒロキ氏
タケダヒロキのアーティストページを見る
TRiCERA ARTの会員の皆様には、様々な特典や優先をご案内しております。
- 会員限定シークレットセール・クーポンなどの割引
- お気に入り作家を登録してマイコレクションを作成
- 人気作家や展示・イベントの新着情報をお届け
- 厳選されたアートをメルマガで毎週お届け
- パーソナル診断でお好みのアートを知る
ぜひ無料で会員登録をして、最新の情報をお受け取りください。
無料会員登録