TOKAS Project Vol.2 "FALSE SPACES"
東京芸術劇場本郷にて
東京を代表するアートセンターの一つであるTOKAS本郷では、展覧会を開催しています。
"FALSE SPACES" "FALSE SPACES "は、TOKAS Project Vol.2で企画された。
関係者によると、2018年から始まったTOKAS Projectは番組として
思索的に芸術や社会などに光を当てることを目的とした
多文化の視点からのテーマを、国際的な活動との連携を図りながら、世界に向けて発信していきます。
アーティスト、キュレーター、アートセンター、文化団体。
TOKAS「FALSE SPACES」では、ホンとコラボ。
香港を拠点に活動するインディペンデント・キュレーターのIP Yuk-Yiu氏と香港芸術センター(HKAC)が共同で開催する展覧会。
本展では、主に日本と香港のメディアアートに焦点を当てています。
をベースにしたアーティストたちと キュレーターIP Yuk-Yiuとキュレーターチームの共同キュレーションにより
本展では、日本人アーティストのITO Ryusuke, TSUDAの3名が展示されます。
Michiko, NAGATA Kosuke、香港からの3人のアーティストNG Tsz-Kwan, Stella SO そして
WAREです。
日本と香港の現代アートシーンにおけるメディアアートの鑑賞が「FALSE SPACES」を通じて可能になったことで、一つの作品といえるでしょう。
この秋、日本の現代アートシーンで最も見応えのある展覧会のひとつです。また、キュレーションの面でも充実しているため、メディアアートだけでなく、「空間」をテーマにした展覧会となっています。
大都市である東京や香港は空間の問題に直面しています。それは、ジェントリフィケーションの問題であったり、過疎化の収束の問題であったりする。このような都市に共通する問題から、「空間」という概念を広げていくことができます。本展では「空間」に焦点を当て、多くの言説やアイデア、疑問を投げかけてきました。そのため、本展では、都市の場所をめぐる現実的な問題から、「空間」という概念そのものまで、「空間」を探究させています。展示作品の中には、実際の場所や文化が作品を通して見えてくるものもありますが、同時に「空間」という概念が再解釈され、仮想空間のような非実在の場所へと変換されていきます。
逆説的に「FALSE SPACES」というタイトルは、空間の特徴である「多様性」を指摘しているように見えます。メディアアートには多様性があり、空間にも多様性がある。メディアアートには、写真、映像、インスタレーションなどがある。同様に、「空間」には実用的な空間、課題、さらには抽象的な空間も含まれます。このように、メディアアートと空間という2つの大きな特徴を結びつけることで、展覧会の内容を豊かにし、面白い展覧会にすることができます。さらに、「東京」「香港」「都市」「メディアアート」「空間」の5つのコンセプトに注目していただければ、より楽しい鑑賞が可能となります。 FALSE SPACES」展は10月12日から11月10日まで開催されます。また、関連プログラムとして、2020年2月に開催される香港アートセンターのシンポジウムでは、その後の展覧会も予定されています。
FALSE SPACES- TOKAS Projct Vol.2
- 日程:2019年10月12日(土)~11月10日(日)
- 時間: 11時~19時
- 休館日:月曜日(10/14、11/4を除く)、10/15(火)、11/5(火)
- 入場無料
記事を書いた人:Jeongeun Jo
韓国出身、日本在住。東京藝術大学大学院美術研究科を卒業したTRiCERAのメンバーの一人。彼女自身もアーティストとして活動しています。