初回購入時に5%OFF & 送料無料

FIRSTART5

2回目購入時に使える10%OFFクーポンを初回購入後発行!

  • CURATOR’s EYE
  • Artist
  • Contemporary Art

肖像画に写る社会の歪み

2020/07/23
Isaac Ishimatsu Isaac Ishimatsu
個人的かつ感情的に捉えるすゝめ

美術館でコレクションを散策しているとしよう。あなたは良くある肖像画コーナーをじっくり見るタイプ、それとも筆者のように早足に通過するタイプだろうか。このエリアは、私にはどうも居心地が悪くて仕方ない。なぜなら壁一面のポートレートは、無邪気な悪さの故に何時間も叱られていた校長室の壁を思い出させるのだ。それでも中には、苦い思い出に負けずに私を魅了してやまない作品らも決まってあり、それらのモデルや作家の時代を超えた語り口、無視できぬ存在感についつい足を止めてしまう。

庶民の肖像にことさら興味深いドラマを感じるのは私だけでは無いようだ。例えば、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールの傑作「真珠の耳飾りの少女」は、トレイシー・シュヴァリエに500万部以上売り上げ、映画化までされた同名小説を書かせるきっかけとなった。マウント・ラシュモアに彫られたアメリカ大統領の顔は精悍だが近付き難いように、どんなに美しく描かれていても、典型的な特権階級の面々に魅了されることはやや稀でなかろうか。


Joes Wall by James Earley H 68cm x W 48cm x D 4cm
作品の詳細はこちらから

良いポートレートはそのモデルと画家そして鑑賞者との不思議な三角関係に誘い込む力があって然るべき。我々もそこに愛着を感じることを恐れる必要はない。シュヴァリエの執筆も長年越しの関係があってこそだ。
TRiCERAに掲載されている今日の肖像画の中には、庶民、特に歪んだ社会的次元の住民が描かれているものがある。その歪んだ次元に飛び込む準備は良いだろうか。 「シートベルトをお締めください。大変プライベートで感情的なフライトとなるでしょう。」

The Scream by James Earley H 88cm x W 68cm x D 4cm
作品の詳細はこちらから
「作品が叫び声となる事を願う」- James Earley

イギリス出身のジェームズ・アーリーは、今最も期待されているハイパーリアリズムの画家であり、ロンドン・ビエンナーレ2019では一等賞を受賞している。 彼は 「ホームレスやメンタルヘルス、戦争などの問題への意識を高めるため」に、問題を抱えた人物を表現することが多いと言う。意外にも、彼の型破りなモデル達は悲哀や疲弊というネガティブさよりも遥かに、人情味や平穏と言ったポジティブな印象を湛える。

いわゆる 「一般人 」に届く叫びは、この 「不幸な彼ら」と我々の間に何ら違いがないということだ。隠したい人生の悩みは誰にでもある。 だが、彼らの場合はそれを覆う社会的な衣装を持たないせいで露呈しているだけだ。 視線を集めるこの男性の足裏は、まさに我々が必死に覆い隠している人生の苦労や汚れを象徴する様で、それを露わにされた気まずさを鑑賞者に呼び起こす。

シリアの少年と外国からの爆弾との会話 by James Earley H 98cm x W 68cm x D 4cm
作品の詳細はこちらから

アーリーの絵に感じるこの気まずい感覚は私も身に覚えがあり、それが強い愛着を抱く理由でもある。2015年に、世界で最も住みよい街として知られるカナダのバンクーバーに越して来た時、通りに飽和状態のホームレスの姿は私には衝撃的だった。なんせ、観光客で日夜賑わう通りのわずか1ブロック先は最大のホームレス街なのだから。彼らに囲まれて暮らし、直接的な害を被ることはなかったが、間接的ダメージは大きかった。彼らの中には同年代の若い男女も多く、その横を通り過ぎる度に胸が痛んで止まないのである。

ささやかな貯金とアルバイトの給料から家賃、食費、高額な授業料を支払い、私のダウンタウンでの生活は日に日に苦しくなっていく。かろうじて家計をやりくりしていたそんな時、同い年のカナディアンの友人が秘密の過去を教えてくれた。彼女は、私と同じ境遇にいたのだが転落し、数ヶ月間ホームレスとなりその後シェルターに滞在した経験があると言うのだ。傍目にはキレイで陽気な彼女も、それを偽装の下に見事に隠していたのである。その日を境にホームレスは他人の問題ではなくなった。下手すれば自分も…この悟りと恐怖は原動力ともなったが、最終的にはダウンタウンを出るきっかけとなった。

The Yellow Road by James Earley H 88cm x W 68cm x D 4cm
作品の詳細はこちらから

悲惨な現実から逃避して何年か経ったある日、モントリオールから来たジャン・マークというホームレスの男性から、あの店でこれを買ってきてくれと頼まれた。いつもは小銭をせびられるだけなのだが、彼は人当たりがよく年齢も同じくらいだったので、つい彼の頼みを引き受けた。その後一緒に数ブロック歩く間、彼は自分の身の上話を嬉しそうに教えてくれた。数日後の夜、通りで彼に再会し少しおしゃべりしたりもした。彼のために大した援助はできなかったが、今でもたまに元気にしているか気にかける日がある。

そんな私は、アーリーの親密なポートレートの中に、ジャン・マークの照れ笑いを見かけた気がして涙を流してしまったのだ。この作家には、共感と思いやりに満ちた心だけでなく、彼らの悲しみを共有し、それを耐えうる強さがあるに違いないと察する。この絵に見られるような本物の笑顔を引き出せるのは慈善事業ではなく、彼の偽りのない人となりなのだ。アーリーは、現実には瞬間的な喜びを芸術として永久化し、見過ごされている人生に光を灯す。

社会の歪みを反映したポートレートはこれだけでない。
Macrobian Portrait I by Rafa Mata H 56cm x W 56cm x D 0cm
作品の詳細はこちらから

若い世代では、「(他人と同じく)ユニークであれ」というプレッシャーがますます高まる。生来内在する個性の尊さと、社会的に支持された人気ある個性との狭間で、彼らは自己を見つけるのに格闘しているのだ。ラファ・マタは、この矛盾を芸術と言葉で的確に指摘している。

Self Portrait 3 by Zeng Chao H 53cm x W 46cm x D 4cm
作品の詳細はこちらから

曾超は、現代中国社会におけるイデオロギーの対立を人物肖像として描く。一方のグループは中国社会主義の影響を受け、もう一方は中国の古代哲学である道教の影響があると言う。彼はこの人物に社会主義の象徴的な服装を纏わせ、頭を彼の道教由来のモチーフ「仮山石」で置き換える。油絵の具を使ったダイナミックな筆致のコントラストには驚嘆だ。

Selfportrait by Ryo Shimizu H 117cm x W 91cm x D 3cm
作品の詳細はこちらから

鏡に映る像は自分自身なのか、それとも他人から見た像なのか。見えるものの不確かさを問うことが、清水伶のテーマである。彼は、「私たちは他者が示すイメージによって自分自身を理解し、定義している。よって他者は私たちの鏡である」と言う。この自画像は、多様な社会の鏡に見られる様々な自分の姿をモザイクとして人物化したものなのだ。

肖像画が表現する所は、例えば風景画のように理解し易いものとは違うかも知れない。しかし、その曖昧さの故に、行間を読む自由な鑑賞方法もある。鑑賞者として何を感じるのか。画家はモデルをどのように解釈したのか。そして、モデルの目には何が映っているのか。個人的、感情的な見解からポートレートを楽しむのも良い。 

私の同僚は、肖像画についての別の記事を書いている。「人はなぜ顔を描くのか?」 彼は他にも多くの作品を技術的な視点より分析する。ご興味のある方々については是非ArtClipのニュースレターの購読をお忘れなく。

Isaac Ishimatsu

著者

Isaac Ishimatsu

カスタマーサポート - TRiCERA ARTの中で最も国際色豊かなスタッフ。複数の国に住んだ経験から、多様性と異文化をこよなく愛する。特にフランスで過ごした2年間は、芸術や哲学に対する考え方に影響を残している。